CASE

           

症例紹介

大腿骨頭壊死症の治療について

大腿骨頭壊死症とは『レッグ・カルベ・ぺルテス病』とも呼ばれる先天性の疾患で、主に若齢の小型犬で認められます。

1歳未満の小型犬で後ろ足をあげたり、痛がったりすることで受診されます。

 

診断はレントゲン検査で可能であり、治療には手術が必要です。

手術は『大腿骨骨頭頚部切除術』『股関節全置換術』が適応です。

 

当院では大腿骨頭頚部切除術で対応しておりますが、股関節全置換術を希望される患者様は他院を紹介させていただきます。

大腿骨頭頚部切除術は術後のリハビリテーションが必要であり、術後早期にリハビリテーションを開始します。

 

今回は両側に大腿骨頭壊死症が認められた症例に対する治療を紹介します。

 

【症例】

ヨークシャーテリア 8か月齢

不妊手術の相談の際に後ろ足がふらつく感じがするとのことで来院された。

 

触診では両側の股関節の可動域が減少し、伸展時疼痛が認められた。

レントゲン検査では両側の大腿骨頭の骨吸収像や辺縁の不整、大腿骨頭頚部の肥大が認められた。

 

 

〇:大腿骨頭の異常          正常な股関節

 

画像所見より大腿骨頭壊死症を疑い、片足ずつの手術を実施した。

 

片方の足は術後早期にリハビリテーションを開始し、歩行可能となった。

片方の足の手術から1ヶ月で反対側の手術を実施した。

 

術後のレントゲン画像

 

大腿骨頭頚部切除術を実施しした後は数日間、院内でのリハビリテーションを実施し、

退院後は自宅でリハビリテーションを指示した。

 

自宅でのリハビリテーションはリードをつけた歩行やマッサージなどを状況のに応じて飼主様に実施していただいた。

反対側の手術後1ヶ月ほどで術前のような痛みやふらつきがないことを確認し、治療を終了とした。

 

文責:山本北斗